診療案内

診療科目

内科
糖尿病 
膵臓から分泌される血糖をエネルギーとして利用し消費するホルモンのインスリンが枯渇することで血糖が高値となる1型糖尿病。いわゆる生活習慣病となりインスリンが効きにくくなり調整ができなくなる2型糖尿病に分けられます。症状はのどが渇き、尿が多量になります。極度の高血糖となると昏睡状態となります。血糖が高いまま放置した場合は、網膜症で目が見えにくくなったり、腎機能が低下し透析が必要となったり、神経障害となりしびれや痛みなどが残るようになります。また心臓や脳の動脈硬化にも深く関与し突然死の原因となります。治療に関してはまずは食事療法、運動療法を行います。それでもコントロールが不良の場合は内服治療、さらにインスリン治療となる可能性があります。
高脂血症
健診などの採血の機会がなければ、なっているとも気付かない病気です。症状もなく血管の動脈硬化に関与し、心筋梗塞や脳梗塞の原因となります。家族歴や体質との関連があり、食事療法のみで下がりにくい場合があります。
インフルエンザ
高熱を伴い、関節痛症状が強く出るのが特徴です。インフルエンザの検査は発熱早期には陽性と出ないケースがあり、治療薬であるタミフルなども48時間以内に投与をしなければ効果が薄いと呼ばれております。検査の陽性を待たずに早期に治療することで悪化を防ぐことが可能です。
風邪、胃腸炎など
大半はウイルスが原因とされています。よく使われる抗生剤は細菌には有効ですがウイルスは効きません。腸内常在菌など良い働きをしている菌を死滅させてしまう可能性があります。もちろん抗生剤が必要な場面もあり適正使用ができるように判断いたします。
循環器内科
高血圧
食事の欧米化に伴い増えております。血圧が高くなることで血管の壁に負担がかかり、変形や拡張、破裂などの危険性もあります。心臓や腎臓への負担もあり、動脈硬化の原因となります。減塩食を基本とした食事療法、運動療法を行うことで充分改善が目指すことができる疾患です。また甲状腺や副腎、腎動脈が原因となる二次性高血圧もあり鑑別をいたします。
狭心症、心筋梗塞
心臓は全身の臓器や筋肉に血液を送るポンプの働きをしております。心臓も筋肉でできているため例外ではなく、血液を必要としております。心臓の周りに冠動脈と呼ばれる心臓の血管があります。その冠動脈が動脈硬化で狭くなったり、詰まってしまうことで胸の症状が起こります。心筋梗塞になると心不全、致死的な不整脈、心破裂などで命を落とす病気となる可能性があります。そうなった場合は時間との勝負で救急車を呼び、いち早く治療することが重要となります。前もって狭心症のうちに検査、治療しておくことが非常に重要です。
心臓弁膜症
心臓はポンプの働きをしており、全身に送った血液が戻ってこないように4つの逆流防止の役割を果たす弁があります。その弁が固くなり狭窄してしまうことや壊れてしまって逆流が多くなってしまうことがあります。大半は悪くなるまでは無症状で経過することが多く、健診の心雑音などで指摘されることが多い病気です。一般的に悪化を抑制する生活や内服はなく、重度となった時点で外科的な治療が必要となります。症状が出るまで待っていると心機能が悪くなることが適切な手術の適応か判断が必要になります。当院で心臓の超音波検査を行って重症度の判定を行います。
心不全
上記のような心臓の病気で全身に血液を送るポンプの機能を保てなくなった状態です。心臓から血液が出て行かないため、心臓に血液を送っている肺に血液が渋滞します。肺から気管支や間質に水が染み出て呼吸するのを苦しく感じるようになります。陸にいるのに水の中のような苦しさになります。もちろんこのような状態にならないように上記の病気を治しておくことが必要です。塩分制限や水分制限、利尿薬などの内服が必要となります。
下肢の閉塞性動脈硬化症
足の血管が動脈硬化により狭くなり、また詰まってしまうことで足の症状でます。第1段階で足の冷感、第2段階で歩くと足の痛みが出現するようになり、止まれば改善するようになります。第3段階では安静時の足の痛み、第4段階では潰瘍と呼ばれる傷ができ治りにくくなったり、足の先から黒色に変化し壊死してくる可能性があります。最悪の場合細菌の感染で命を落とす可能性もあり、足の切断を回避できない場合があります。
不整脈
動悸の症状を自覚している方は原因の精査を行います。また心房細動などの慢性的な不整脈に関しても加療いたします。ワーファリンなどの抗凝固薬のコントロールから脈拍のコントロール、洞調律の維持(規則正しい脈を保つ)を行います。
ペースメーカー外来
ペースメーカーの電池残量や機能の設定、リード呼ばれるコードが切れてきていないかを検査をいたします。予約の検査となりますのでまた御相談ください。
その他
睡眠時無呼吸症候群 睡眠中の低酸素からくるストレスにより高血圧、心不全、不整脈の原因となり交通事故の話も聞いたことがあると思います。治療を行うことで日中の眠気が改善し、高血圧を改善することが可能です。夜寝ているときに息が苦しくなって目が覚めた、または家族に無呼吸を指摘されたことがありましたら検査を行いますのでお越しください。
がん検診 当院では枚方市と連携しがん検診を行っております。肺がん検診(胸部レントゲン)、大腸がん検診(検便検査)、前立腺がん検診(採血検査)が行うことができます。
特定健診 予約の必要は御座いませんので受診券とともに受診してください。
肺炎球菌ワクチン 肺炎の原因となることが多い肺炎球菌のワクチンの接種を行います。接種をご希望の方は、接種券と健康保険証をお持ちよりください。接種券を使用しない肺炎球菌ワクチンの接種も、随時受け付けております。接種券を使用しない場合は、料金は7000円(税込)です。事前予約は必要ありません。
健康診断 就職前、就業中に必要な健康診断を行います。診察、心電図、レントゲン、検尿、身体測定、視力検査、聴力検査の基本コースが4320円(税込)、採血を加えたコースが9500円(税込)です。予約は必要ありません。
肝炎ウイルス検査 今まで検査を受けておられない方が対象となります。採血で調べることができます。予約の必要はありません。
禁煙外来 喫煙は肺がんや食道がんの原因となる他、動脈硬化の原因となります。当院では禁煙外来を行っておりますので一緒に禁煙をしましょう。
風しん対策費用助成事業 当院では風しん対策費用助成事業を行っています。